netenaide

チューリップ畑のタワシ

フィギュアスケート界の新年になったので/ドリームオンアイス2025とアイスアドレセンス

Dreams on Ice 2025フィギュアスケート日本代表エキシビション,2025/6/27-29,G+,30日放送

 

 昨年の世界選手権で樋口若葉さんの演技に打ち抜かれた。2001年1月生まれの彼女は現在24歳。共に北京で戦った盟友坂本花織は先日今シーズン限りの現役引退を表明している。そして樋口さんも27日のドリームオンアイス初日に今季での引退を予告した。覚悟はしていたけど若葉ファンになるタイミングが遅すぎたとショックを受けている。ドリームオンアイスは「次世代の選手を応援するための試合形式のアイスショー」ということで、新シーズン用のまだ荒削りなプログラムが披露される場だが、若葉ちゃんも坂本さんもびっくりするほど完成された美しい演技を披露していた。二人ともまるで女神のようだった。今からここまで仕上げている覚悟に、録画を見るたびに涙が滲んでしまう。

 

 樋口若葉さんのSPは真っ白い衣装でジェフリー・バトル振付の『My Way』、坂本さんは28日の録画内ではSPの『Time To Say Goodby』を、27日と29日はFSの『愛の讃歌』を『シカゴ』の色違いの衣装で演技したようだ。坂本さんがSPの振り付けを北京オリンピックまでタッグを組んでいたブノワ・リショーに再び依頼したことも話題になっていた。最近のリショーさんの作品にはメッセージを説明し過ぎで、選手をコントロールしようとし過ぎなうるささみたいなものを個人的には感じていたが、坂本さんのための『Time To Say Goodby』は、シンと研ぎ澄まされた、ただただ美しいプログラムに仕上がっていた。

 

WAKABA!!!

sports.yahoo.co.jp

 

「ブノワ先生のことがやっぱり好き」って飛び込んでいけるカオリ、強い↓

www.nikkansports.com

 

 日本女子の次世代のエースは言わずもがなの島田麻央さんで、「23-25年 世界ジュニア3連覇 島田麻央(16)」という堂々の肩書きのテロップと共に、更なる表現力を手に入れるべく今年のSPはジャジーな曲調に挑戦している。「今シーズンがジュニアラストシーズンになると思うので」「来シーズン思い切ってシニアに行けるように」と放送内のインタビューで抱負を語っている。これは厳密には正確ではないようで、ドリームオンアイスが開催されたのは新シーズン直前の6月末だったので、彼女が語る「今シーズン」というのは7月からの「来シーズン」で、シニアに移行する「来シーズン」は「来来シーズン」であるはずだ。でもこれは来シーズンの活躍を夢見る「ドリーム」オンアイスなのだから、来シーズンの夢の中で来来シーズンのことを来シーズンと呼ぶのは自然なことだとも言える。フィギュアスケート界の時間のカウントはややこしい。

 

worldfigureskating-web.jp

 

 来年はミラノ・コルティナオリンピックの年だが、7月1日から2025-2026シーズンに切り替わったフィギュアスケート界では2月のオリンピックはもう「今年」と言われている。坂本さんと樋口さんは今シーズンがラストシーズンであると表明しているが、彼女たちの試合が見られる機会はあとどれだけあるのだろう。言い換えれば「オリンピックシーズン」で引退予定の選手にとっての「オリンピックシーズン」はいつまでなのだろう。これからローカル大会やアイスショーにいくつか出場するとして、10月からはグランプリシリーズが始まり、12月中旬にグランプリファイナル(名古屋)、12月末に全日本選手権(代々木)が行われる。ここまではシーズンの予定としてほぼ確定だろう。そこで1月の四大陸選手権(北京)代表、2月のオリンピック(ミラノ)代表、3月の世界選手権(プラハ)代表が選ばれる。オリンピック代表に選ばれた選手はオリンピックをシーズン最後の試合とすることが多い。あまりにも不本意な成績だった場合には世界選手権でリベンジを果たすケースもあるが、シーズンで引退を表明している場合にはオリンピックが最後になるだろう。しかしシーズンの線引きを厳密に6月末までだと考えれば、来シーズンを見据えた小さめな大会に選手として出場する可能性は残されている。そして現役選手による試合形式のエキシビションであるドリームオンアイスに出場する可能性もある!?・・・はずはないのだが、シーズンの線引きをどこに持ってくるかによっては、終わらない夢が完成してしまいそうだ。

 

 ところで、『ICE ADOLESCENCE』という幻のフィギュアスケートの映画があって、その1分弱のティザー映像にずっと悩んでいる。

全てが初体験 there's a first for everything

17歳で迎える Age 17 entering

「オリンピック」シーズン an Olympic season

このティザーには、上記のような文が表示されている。「17歳」「オリンピック」から連想するのは、出場年齢の下限問題だ。2022年のルール改正でオリンピックに参加できるシニアカテゴリの年齢制限は2023-2024年シーズンに15歳から16歳に、2024-2025シーズンに16歳から17歳へと段階的に引き上げられた。ティザーが公開された2018年には下限が変更されることは決まってはいなかったが、議論はされていたかも知れない。この改正によって次世代エースの島田麻央さんは、ミラノオリンピックに出場するには4ヶ月ほど年齢が足りないことになった。

 わざわざ「オリンピック」だけにカッコがついている「オリンピック」シーズンという書き方にも引っかかるものがある。この書き方では17歳で迎えるのが7/1からの「オリンピックシーズン」なのか、年が明けてからの「オリンピック」本番なのかの判別がつかない。ただ、暗に出場年齢のボーダーのことが言われているのだとしたら、オリンピック出場の下限が17歳からとなるまさに今シーズンこそが

全てが初体験 17歳で迎える 「オリンピック」シーズン

に該当するのでは!?とも思えてくる。そして「オリンピック」だけのカッコには、「オリンピック」シーズンだけれど「オリンピック」自体ではない”という含みがある気もする。今年が『ICE ADOLESCENCE』の年だったりしないかな〜、ということを新年に夢見てみる。

 

www.gtasu.com

 

yurionice-movie.com

 

ドリームオンアイスの沿革を語る真壁代表↓

www.cicinc.co.jp

ロイヤル・オペラ in シネマ『トゥーランドット』(2025)


Royal Ballet&Opera,Giacomo Puccini”Turandot”

フランコ・アルファーノ補筆版,アンドレイ・セルバン演出,1984年初演の再演

トゥーランドット/ソンドラ・ラドヴァノフスキー

カラフ/ソクジョン・ペク

リュー/ジェマ・サマーフィールド

指揮/ラファエル・パヤーレ

 

 ロイヤルオペラ版トゥーランドットの劇場公開があることに気づいて、最終日に駆け込み鑑賞してきた。プッチーニがどうしても完成出来なかった謎と矛盾の物語。「究極の愛と犠牲」みたいなキャッチコピーがつけられている。劇場版は休憩の間に関係者インタビューがあるのが良かった。『トゥーランドット』がプッチーニの華麗な音楽をもってしても何かおかしい話であることは演者も観客も承知していて、その矛盾をどうするか上演の度にみんなでずっと考え続けている、みたいな面白さがある。今回トゥーランドット役のソンドラ・ラドヴァノフスキーは「トゥーランドット姫には心のどこかで愛されたがっている部分がある」という理解で演じたそうだ。血の通ったたおやかで素晴らしいトゥーランドット姫だったけれど、それはそれとして話の成り行きにはやはり首を捻る部分がたくさんあった。第三幕の展開には本物の寒気を感じた。ベネズエラ出身の指揮者ラファエル・パヤーレの若々しい才能が救いになっていたかなと思う。

 

第一幕 架空の時代の北京にて、国を追われた盲目の王ティムールと奴隷女のリューが王子カラフと再会する。広場ではトゥーランドット姫への求婚に失敗したペルシアの王子が処刑されようとしている。若く美しい王子の恩赦を民衆は求めるが、トゥーランドットは容赦無く首を刎ねさせる。その様子を目にしたカラフは彼女に心を奪われて求婚者となることを決める。

・・・ティムールの世話をしてくれるリューは何者で、なぜそんなに尽くしてくれるのかとカラフは訪ねる。自分は奴隷であり「その昔王宮であなたが微笑んでくれたから」だと彼女は答える。カラフはそんな健気なリューの思いに応えるのかと思いきや、急転直下、自分はトゥーランドットに求婚する!と言い出す。めちゃめちゃ怖いトゥーランドット姫になぜカラフが恋をしてしまうのかは謎だが、今回の演出では王子の首を刎ねる時のトゥーランドットの流し目にやられてしまったように見えた。ティムールとリューは一緒にこんな怖い国は出て行こうと必死にひき止めるのだが、カラフは思いっきり挑戦を伝える銅鑼を打ち鳴らしてしまう。これから命をかけて謎解きに挑もうとする彼だが、賢くはない、むしろ愚かな男である。

 

第二幕 謎かけの場にてトゥーランドット姫は自分がなぜ結婚したくないのかを高らかに歌い上げる。それはかつて祖先の清らかなロ・ウ・リン姫がダッタン族の王から受けた仕打ちの所為であるという。冷たく「3つの謎と一つの死」を言い渡す彼女に「3つの謎と一つの命だ」とカラフは言い返す。群衆を味方につけたカラフは3つの謎の答えを次々と言い当てる。しかしトゥーランドットの絶望を前に「夜明けまでに私の名を明かすことができたら自分は処刑されよう」と猶予を告げる。

・・・幕開けに三人の大臣ピン・パン・ポンが姫がさっさと結婚してくれたらいいのに、というのを露骨にいやらしい調子で語り合う。ああいう視線を向けられていたら、トゥーランドットがかえって「結婚は絶対に嫌!」と拒絶するのも頷ける気がする。まるで全国民からセクハラを受け続けているようなものだ。初手から「結婚したくない理由」を包み隠さず表明しているのも面白い。そこは秘されてはいないのだ。3つの謎を解かれてしまった後も必死に結婚から逃れようとする彼女に、カラフは自分からも一つの謎を与える。この場面で「誰も寝てはならぬ」の旋律が流れるのは初めて意識した。

 

第三幕 夜の闇に紛れたカラフがトゥーランドットを想って『誰も寝てはならぬ』を歌う。大臣たちが美女や財宝で誘惑してどうにかカラフを国から追い出そうとするが彼は拒む。そこにリューとティムールが捕えられてきて、トゥーランドットの前で王子の名を白状するようにと拷問される。ティムールを庇うリューは彼の名を知るのは自分だけだと宣言して自害してしまう。ティムールから糾弾された群衆はリューの亡骸と共に去って行き、暗闇にはカラフとトゥーランドットだけが取り残される。カラフはトゥーランドットに無理矢理口付けをし、涙を流す彼女に自分の名を教える。夜が明け、皇帝から王子の名を問われたトゥーランドットは「彼の名は愛(Amor)です」と答える。抱き合う二人の前をティムールが先導するリューの葬列が横切っていく。

・・・第三幕の前に「さあ皆さん、いよいよ『ネッセ・ドルマ』です」とナビゲーターが最大の聴きどころを教えてくれる。ソクジョン・ペクのカラフは凛々しすぎず小賢しさを感じさせず、ただただ等身大の男という感じ。勝利の歌である『誰も寝てはならぬ』も、無理に勝ち誇ったようには響かせない、厚みを生かした歌声だった。だからこそリューの死後にトゥーランドットを無理矢理押し倒す展開には違和感も大きい。プッチーニはその部分のデュエットを完成できないままに亡くなったそうで、補作者としてはとってつけたようになるのはしょうがないのかもしれない。リューの死をもって悲痛に終わるバージョンも観たことがあるが、今回は敢えての補筆版である。リューの亡骸はユニコーンのようにも見えるゴンドラに乗せられて、抱き合う二人の前をゆっくり横切っていく。ソンドラ・ラドヴァノフスキーもリュー≒トゥーランドットなのではないかということを語っていたが、それにしてもリューの愛もトゥーランドットの愛もこれでいいのだろうかという思いは払拭できないまま物語は幕を閉じる。一角獣に託されたリューの亡骸は、ロイヤル・オペラの舞台上に課題を残したまま、また新たな物語世界へと転生していくかのようだ。

 

 今回劇場のスクリーンで3つの謎に対するトゥーランドットとカラフのやり取りをじっくり観られたのはいい体験だった。トゥーランドットの謎はシナリオだけを読んでいても何を言っているのかちっとも理解できないのだが、実際の演者の表情を観ていると、カラフが北京の民衆の代弁者であるのだということがなんとなく伝わってきた。トゥーランドットが今まで求婚者たちを刎ねつけてきた謎というのは、知識や教養で解けるものではなく、民意の中にあるものだったのだろう。そしてトゥーランドットを追い詰めるのは、民衆から彼女への拒絶だということが分かる。美しいペルシャの王子の首を刎ねた時点で、彼女は北京の民の支持を失っていた。行き場をなくした彼女はカラフに押し倒されるしかなくなるが、それはカラフにとっても真の勝利と言えたのか。これは未だ未完成で歪な民主主義の話のようでもある。

 リューの犠牲をトゥーランドットの愛に変換出来ないまま、咽頭癌でプッチーニは逝ってしまった。少女の献身愛が大好物だった作風のせいで、上演の度に、時には彼自身の女性関係まで含めた経緯までセットで解説されることになってしまったのはリューとトゥーランドット姫からの最高の意趣返しのようでもある。北京の広場は海の底のように翳っていて、不思議な異国の祭りに参加したような高揚感も感じた。

 

 

tohotowa.co.jp

 

「あんたこれからどうすんの?」

 

「まずお互い信頼していく関係から作って行こう」

 

「勇利太ったって噂マジだった!」「引退ってマジ?」「ずっと彼女いないって」

 

「ユーラチカ、どこー?」

八王子へようこそ/2025都議選結果

東京都議会議員選挙2025,告示6/13,投票日6/22

議席数5,候補者数11,有権者数463,861,投票率49.03,前回投票率42.94

有効投票224,849,無効投票2,598,投票総数227,447(期日前投票数93,993)

 

当 37,057 現 東村くにひろ 公明

当 28,782 現 滝田やすひこ 新時代の八王子

当 28,610 元 両角みのる 都ファ

当 24,306 新 細貝悠 立民

当 22,473 現 伊藤しょうこう 自民

21,282 新 馬場たかひろ 自民

20,307 新 よくらさゆり 参政

20,023 現 アオヤギ有希子 共産

法定得票数11,242

10,549 現 須山たかし 国民推薦

8,915 新 すなみ薫 再生

供託金(60万円)没収点4,496

2,545 新 伊藤あゆみ

 

 毎回東村さんの当確は早々と出る。今回も危なげなかったが、先週は家族が見ているYouTubeに東村さんの広告が頻繁に出てきた。都議会全体としては全員当選を果たせなかったし、党勢の衰えに対する公明党の危機感は強いのだろう。

 

 NHKでは東村さんの次に滝田さんと両角さんの当確が同時に出た。都ファから独立した滝田さんと出戻った(?)両角さん、野党と与党として立場が分かれた2人だが、双方ともなかなかの支持を集めたことになる。特に今回自民党に入れたくなかった層の主な選択肢は両角さんだったかも知れない。小池都知事としては八王子で与党の議席を1つ取り戻した結果ともなった。いつもながら選挙が上手い。

 

 擁立トラブルのあった立民から急遽出馬することになった細貝さんは蓋を開けてみれば自民2候補を抑えて4番手で当選した。早大探検部→中野区議選に無所属で立候補→早稲田の縁で手塚議員の秘書→目黒区議といった経歴らしい。候補者本人についてはまだなんとも言えないが、今回感心したのは有田芳生さんが国会以外の時間は朝から晩までしっかり応援について回っていたことだ(自分が観測した範囲では)。有田さんが八王子から出馬した際には特に地域に愛着はなさそうに感じたが、選挙区の面倒を実にきっちり見ていて認識を改めた。愛着とかそういうレベルの問題じゃないのだ。若い候補者に付き添う姿には(アロハだけど)重装歩兵みたいな迫力があって「この人は本物の闘士だ・・・」と納得するものがあった。敵にはしたくない人だ。八王子へようこそ。

 

 2候補立てていた自民党は現職の伊藤さんのみなんとか5枠目に滑り込んだ。イメージ戦略の馬場さんとドブ板行脚の伊藤さんの二本立てという印象だったが、僅差でドブ板コネクションの方が伸びたようだ。選挙期間中に出身芸能人を集めた『八王子魂』を開催して候補者をアピールしたりもしていたが、支持にはどのくらい繋がったのだろう。全体的にどういう読みで戦っていたのかは気になるところ。二人の票差はあまりないので投票率が上がったことが響いたのだろうか。

(追記:素人分析だが、投票率増加分を2825票として4位の細貝さんの得票数から引いてもギリギリ当選圏内に残るので、投票率上昇に加えて立民の健闘も大きかったように思える。立民と国民の間でもっと票が割れる予想だったのかも)

 

 共産のアオヤギさんが参政党の得票数に及ばなかったのは衝撃。参政党は投票日直前に急にネット広告が増えた。「投票に行った方がいいらしいが、入れたいところがない」みたいな層に上手くヒットしたということだろうか。共産党は戦略、とまでいかなくてもチラシの配り方とかだけでももうちょっとなんとかするべきなのでは・・・そういうことにかまけたくないのはわかるが、イメージだけの団体に負けていいのか。

 

 立民の現職から国民の推薦候補となった須山さんはほぼ無風だった様子。「立民から公認が貰えずにやむ無く無所属に」というストーリーが早々に覆されてしまって、ただ勝てそうな国民に乗り換えた感が強かった。私は前回「立民の」須山さんに入れていたので、「私の票で得た議席を手土産にする気かよ、勘弁してよ」とは内心思っていました。

 

 今回は滝田さんと細貝さんとアオヤギさんの3人の間でかなり迷った。投票日前日に滝田さんが「ユニバーサルデザインの遊具を導入した」と言っていた公園にたまたま行く機会があって、遊具の交換というのはそんな大した仕事ではないと思っていたけれど、実際目にしてみたらすごく良くなっていたんですよ!それが決め手になって滝田さんに投票しました。どんな公園で遊んだかというのは、結構ずっと人生に残るのではと感じたのだ。議員の皆さん、本分を見失わずにいい仕事をして下さい。