netenaide

筋力弱くたどたどしく何もわかってない

デュエルとコンペ

 

www.asahi.com

 

 10月29日の早朝、自分の携帯画面に表示されていたのがこちらのニュースだった。詳細は後で調べようと思いながらも、これは波紋を呼びそうだなと寝ぼけた頭で思った。天彦さんがマスクを忘れてしまったのも、永瀬さんがそれを反則負けだと訴えたのも、トップ棋士同士、深夜の異様な過集中のなせる業だったのだろう。でも自分だったら「マスクを忘れてますよ」と一言伝えて済ませるかな・・・などと頭の片隅で考えながらその日を過ごした(後に将棋関係のSNSで、マスクを忘れていると直接伝えるのは「助言の禁止」にあたるという指摘を目にしてなるほどと思った)。

 永瀬さんは勝つためなら千日手も厭わない非常に勝敗にこだわるタイプの棋士だ。しかし特にタイトル者となってからは言動にも振る舞いにも大変気を配っているのが感じられて、おごらない姿勢には好感を持っていた。その彼が対局中の異常な精神状態の中で、相手がマスクをつけ忘れていることに相当追い詰められてしまったのだろうと想像する。過去の棋士たちだって、鼻血を出したり滝を止めたり宿屋に文句をつけて帰っちゃったり、平時の姿からは想像できないような逸話が数々残されている訳だし・・・。

 しかしファンとしては、真剣に観戦していた対局が突然マスクの有無で決着してしまうというのは頂けない。そもそもマスクは必要なのかとか、制度の不備がいけなかったとか喧々諤々となってしまうのも無理はないのだ。舞台がタイトル戦を除けば最高峰のA級順位戦であったことも問題だろう。他の棋戦でも今後はずっとこの一発退場ルールが適用されてしまうのだろうか。反則負けをくらった天彦さんだって、大事な対局をそう簡単に手放してしまうわけにはいかないのではないか。

 

順位戦における裁定について|将棋ニュース|日本将棋連盟

将棋の佐藤天彦九段、「マスク不着用」反則負けに不服申し立て:朝日新聞デジタル

 

 そう思っていたら3日後の11月1日になって、将棋連盟に不服申立書を提出したことを佐藤天彦本人がSNS上で明かした。まずは自分の非を認めながら感情を排し理路整然と制度の不備を指摘して再対局を求める内容で、当事者にとっても連盟にとってもこれが最善の一手であろうと感じた。本人から正式な申し立てがあれば連盟も禍根は最小限に制度を見直せるし、永瀬王座だってそれに従うのにはやぶさかではないのではないか(棋士の常識は素人のそれとは時に全くかけ離れていたりするので本当の所は分からないけれど・・・)。よくよく考えられた対応で、スパイファイリーのヘンダーソン先生なら「エレガント!」と評しそうだ。優雅なライフスタイルを好むことで有名な天彦さんだけれど、伊達に貴族として生きている訳ではないのだった。大変難しい問題であることは承知しているが、外野としては連盟がこのチャンスを上手く生かしてくれると信じたい。

 

www.asahi.com

 

 こちらは30日に行われたスケートカナダ男子フリーでの出来事だ。本番直前の練習で靴紐が切れてしまったショート1位の三浦佳生に、2位でそれを追っていた宇野昌磨が靴紐やテープを貸したというエピソードである。そもそも将棋とスケートは全然違うと言えばそうなんだけど、それにしても対局相手の不注意を反則負けにした話とライバルに靴紐を貸す話とが続いた事で、二つの競技の違いについてしみじみと考えてしまった。永瀬拓矢が勝負に辛く、宇野昌磨が無私の善人だというのはもちろんそうだが、もしもやっていたのがフィギュアスケートだったなら、永瀬さんだってライバルに靴紐を貸したかも知れない・・・などと変な想像までしてしまう。

 将棋は一対一のデュエルであり、フィギュアスケートはジャッジが点数をつけるコンペティションである。その違いについてあまりはっきり考えたことはなかったけれど、一対一で勝負をつけるということは、対局者に大変な重荷を強いているのだと今回の件で感じた。足つきの将棋盤の裏には「血だまり」と呼ばれる窪みがあって、対局に口を出す不届き者の首をはねてそこに置くのだ、という話は今まで大袈裟過ぎると思っていた。しかし一対一の対決という行為には、本当に外野の生首に相当する程の負荷がかかっているのだろう。追い詰められた棋士が多少クレイジーな言動に走ってしまう事くらい当然だとも言えるのだ。

 それなら採点形式の競技は血生臭さを排した安心安全なものなのかと言えば、そこにはどうしてもジャッジの公平性に関しての疑問がついてまわる。どんなにルール改正を重ねても、意図的な不正はなくとも、関わる全員が納得出来るような判定を下す事は、ほぼ不可能であるようだ。コンペティションというのは、当人同士が殺し合わなくても済む=みんなで生きることが出来る競技である反面、常に誰かには不満が残る構造をしている。

 かつて、そのコンペティションの世界であまりに突出した結果、自分vs世界というデュエルへと競技を改変してしまった伝説のスケーターがいたなぁ、などと思う。彼は巨大なファンダムを引き連れて、今日から初のワンマンショーに挑むそうだ。ときに狂気と背中合わせに一対一の勝負に生きる事も、決して解消されない矛盾にさらされながら氷の上に立つ事も、改めて考えてみればどちらも大変に勇敢な行為なのだと思う。どちらがどうとか、誰がどうとかいうことはとても言えない。ただ戦い続ける人たちの健闘を祈る冬の入り口である。

 


 

解けてからが本番の呪い・『水星の魔女』

 巨大ロボットのコクピットの中で、女性パイロットが何かの試験的なシステムと格闘している。次に扉が開いた時、彼女は跡形もなく消えてしまっているのではないか・・・という不安を、もしかしてエヴァンゲリオン以降の視聴者なら抱いてしまう場面だ。しかし「ばぁば」と呼ばれる博士の制止によって、彼女は危険な挑戦を一旦諦めてコクピットから抜け出し、漂ってきた幼い娘を抱き止める。

 話題になってるみたいだしと軽い気持ちで観てみたら、とても引き込まれてしまった『水星の魔女』。ガンダムシリーズに(エヴァンゲリオンにもだけど)詳しい訳ではないので、歴代のガンダムが作中でどういう扱いだったのかよくは知らないのだが、少なくとも本作における「ガンダム」は、使用を禁じられた禁断の技術という位置付けであるらしい。

 元々は人間が宇宙に適応するために開発されたガンド・フォーマットという医療技術をモビルスーツに転用したのがガンド・アーム、すなわちこの世界のガンダムなのだそうだ。しかしいよいよガンド・アームの実用化が決まると、軍事力の均衡を壊し、搭乗者の命を奪うシステムであるという批判が巻き起こる。冒頭の「ばぁば」ことカルド博士はガンドは人類に必要だという信念を持っていて、その技術に救われたテストパイロットの彼女も、ガンダムの健全性を証明したいと焦っている。そこにモビルスーツ開発評議会がガンド・アームの開発を凍結するとの一報が入り、急襲を受けた開発元のバナディーズ機関は母と娘を乗せたガンダム一機を残して殲滅されてしまう。と、ここまでがプロローグで描かれる前日譚だ。

 第1話以降は無事に成長した娘、スレッタ・マーキュリーの風変わりな学園生活が描かれるのだが、プロローグと本編の間を繋ぐ短編が公式サイトで公開されている。それによれば、逃げ延びた母娘は水星に潜伏する。水星は老人ばかりの星で、厄介な母娘を迫害する者も多かった。しかしガンダムを乗りこなす娘は、意地悪な老人の命を過酷な採掘現場から何度も救い出す。16歳になった彼女は、自分の出自も母が抱く復讐計画も知らぬまま、水星の人々を助けたいとモビルスーツの専門学校への進学を決める・・・というストーリーを御歳80歳の原作者、富野由悠季の名を掲げて公開しているところには、並々ならぬ老舗の矜持を感じる。

 アスティカシア高等専門学校では、何でもモビルスーツの決闘で決められるという、とんでもルールが存在していた。そこではベネリットグループ総裁の娘ミオリアの婚約者の座を懸けて、有力な生徒達の間では日夜決闘が執り行われている。彼女と結婚すれば次期総裁の座が手に入るのだ。なぜここで薔薇の花嫁システムが、少女革命ウテナが、と面喰らう設定である。そしてもちろんミオリアへの横暴を見かねて決闘に巻き込まれたスレッタは、まんまと勝利して新たな「婚約者」となってしまう。

 ミオリアの父デリング・レンブランは、ガンド・フォーマットを危険視してスレッタの故郷を破壊した張本人である。プロローグ中で高らかに宣言される彼の主張は「兵器とは単に人殺しの道具であるべきだ」。作中ではガンド・アームは「乗り手の命までも奪う」と表現されているが、現実世界に置き換えれば、彼が言っているのは戦争抑止力としての大量破壊兵器の否定であるように取れる。全人類の命を担保にするような抑止力としての兵器を否定し、例えば核兵器が開発される前の単純な命のやり取りに戻すべきだと言っているようにしか聞こえないのだ。

 核の問題として彼の行動を考えるなら、ガンド・フォーマットが完成する前に何としてもその開発を阻止ししなければならないという危機感は納得出来る。核兵器が開発される前の世界に戻して、戦争はやりたい者たちだけでやってくれとは誰しも考えたことはあるだろう。そういった意味ではデリングは確かに人類の危機を回避した正義の味方なのであり、可能性を信じて進歩の歩みを緩めないカルド博士は人類を滅亡へと誘惑する危険な魔女である。

 技術革新の狭間を突いてクーデターを成功させたデリングは、今やモビルスーツ関連の巨大コングロマリットの総裁となっている。将来の可能性など信じない彼が認めるのはただ結果のみ。結果が出せなければ改善の可能性があろうがなかろうが容赦なく切り捨てるのがその経営方針だ。そしてグループ内では御三家と呼ばれる三つ巴の勢力が覇を競う。デリングは今ではその座を狙われる側だが、利益の追求が目的の経済帝国の内側で、命のやり取りで王座を争っていては内部崩壊してしまう。そこで彼は後継者争いを次世代に先送りにする。それが子ども達による代理戦争としての決闘システムという訳なのだろう。

 しかしその決闘システムは、彼の一人娘ミオリアの人権を全く無視したものだ。かつて乗り手の命までも脅かすガンド・フォーマットを呪いだと断罪したデリングは、自分の帝国を維持する為に、娘の人生に呪いをかけてしまった。それは花嫁争奪戦に参入するにしろしないにしろ、何らかの態度を取らなければならなくなった学園の生徒達にとっても等しくふりかかる呪いである。巨大企業ベネリットグループは、「乗り手」が受ける筈だった呪いを次世代に転嫁することで成り立っている。

 正直、学園の子ども達にかけられた呪いは随分と旧弊な家父長制に依拠している訳で、作中でその呪縛を解くこと自体はさほど難しくはなさそうだ。予定調和の候補者を排して、素性がはっきりしない娘がお姫様の「婚約者」となった時点で、もうパタパタと解呪のドミノ倒しは始まっている。むしろ課題は、呪いが解けた後の世界でガンダムとの共存をどう描いていくかになるのだろう。スレッタの母は「ガンダムではなくてドローンだ」と審問会を言い抜けるけれど、もちろんそんな訳がないことはみんな分かっているのである。令和のガンダムは現実世界の脅威とかつてなく接近している。ただ楽しく観たいとも思うし、老舗のプライドをここぞとばかりに見せつけてくれることを期待してもいる。

 

g-witch.net

 

スレッタの学籍番号のくだりは、こちらのエピソードからなのかも

koken-publication.com

 

祝福

祝福

  • YOASOBI
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

予言の両面『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン 』S1E8

 ドラゴンストーンの巨岩の隙間でデイモンがレイニラのドラゴン、シアラックスの卵を3つ手に入れて喜んでいる。この世界では名前と血筋、それに加えてドラゴンの有無も重要らしい。ドラマ内から得た知識によれば、ターガリエンの血筋の子どもは誕生時にドラゴンの卵を一つ与えられる。その卵が孵化する確率は二分の一。しかし自分のドラゴンが得られなかった子も、後から先祖のドラゴンを譲り受ける可能性がある。ターガリエンの子ども達はみな自分のドラゴンを持つことを熱望している。

 ドラゴン関係については名前を覚える自信がなくて適当に流して観ていたが、そろそろちゃんと把握しなければと整理してみた。

シアラックス(Syrax)/レイニラのドラゴン

ラクセス(Caraxes)/デイモンのドラゴン

ドリームファイア/レイニラが弟ベイロン(早世)のために選んだ卵

(故)バレリオン(Balerion)/かつてヴィセーリスが乗っていたドラゴン。別名「黒い恐怖」

シースモーク(Seasmoke)/レーナー・ヴェラリオン(失踪中)のドラゴン

◯◯/アリセントの長男エイゴンのドラゴン

ヴァーガー(Vhagar)/レーナ・ヴェラリオンのドラゴン。後にアリセントの次男エイモンドのものになる

◯◯/デイモンとレーナの長女ベイラ・ターガリエンのドラゴン

孵らない卵/デイモンとレーナの次女レイナ・ターガリエンの卵

ヴァーマックス(Vermax)/レイニラの長男ジャセアリーズ・ヴェラリオンのドラゴン

◯◯/レイニラの次男ルケアリーズ・ヴェラリオンのドラゴン

 確認のために見返していたら、ドラゴンがいない自分は父デイモンに無視されていると幼いレイナが悩んでいるシーンがあった。自分の卵も孵らなかったけれど、15歳の時に世界最大のドラゴン、ヴァーガーを得たのだと母レーナは慰め、「欲しかったら自分でつかみ取るのだ」と伝える。そしてレーナの死後、ヴァーガーは同じく卵が孵らなかったアリセントの次男エイモンドに奪われてしまう。

 コアリーズ公夫妻がヴィセーリスの後妻にとレーナを連れてきた時、彼女はまだほんの子どもで、お見合いの場ではドラゴンの事ばかりヴィセーリスに尋ねていた。自分のドラゴン、バレリオンはもういないこと、伝説の大ドラゴン、ヴァーガーはナローシーの向こうにいるらしいことをヴィセーリスは教える。その頃のヴィセーリスにとっての興味は、ドラゴンではなく約束された王子の夢の方にあったのだろう。彼は幼いレーナではなく歴史の話が出来るアリセントと再婚する。

 レーナがヴァーガーを得たのが15歳ということは、兄レーナーとレイニラの結婚式でデイモンと出会う前後くらいの頃だろうか。大き過ぎて王都の竜舎には収まらず、海の向こうではぐれていたドラゴンをレーナは見つけ出したらしい。そして彼女の死後、ドラゴンを持っていない事を兄や甥にからかわれていたエイモンドをヴァーガーは受け入れる。ドラゴンの所有権を巡って三家の子ども達は大乱闘となり、エイモンドは片目を失うもののヴァーガーの持ち主となることを認められる。それは兄弟のように育てられてきたターガリエンとヴェラリオンの子ども達にとっての幼年期の終わりも意味していた。

 8話ではレーナの葬儀とヴァーガーの移譲から6年以上が経過している。踏み石諸島での海戦でコアリーズ公が瀕死の大怪我を負い、その弟ヴェイモントがレイニラの次男ルケアリーズの相続権について異を唱えたために、王の裁定を求めて一族が集う。レイニラの黒髪の息子達は久々の王都を懐かしむが、人々の視線には戸惑う。そして隻眼のエイモンドはサー・クリストンに鍛え上げられて屈強な戦士へと成長しており、もう虐められていた頃の面影はない。

 裁定は衰弱した王に代わって王妃のアリセントが下す。レイニラの息子の継承権を認めるかどうかは、鉄の玉座を巡る彼女の長男エイゴンの継承権にも影響する。そのエイゴンは妹ヘレイナと結婚していながら侍女のレイプ事件を起こすろくでもない男になっていて、いざとなるとアリセントには迷いが生じる。レイニラは薬で朦朧としているヴィセーリスの元を訪れ、王と王位継承者だけが知る使命についての苦悩を語り、その導きを乞う。

 オットー・ハイタワーが裁定の場を仕切ろうとする中、渾身の力を振り絞ったヴィセーリスが現れ、ドリフトマークの相続についてはレイニスが知っていると言い渡す。レイニスは相続するのはルケアリーズであり、レイニラの息子達とレーナの娘達を結婚させることを発表する。納得がいかず「落とし子」と口にしたヴェイモントをデイモンは即座に切り捨てる。

 ヴィセーリスの登場シーンは、死神もかくやと思わせる迫力で、最後の務めを果たそうとする老王の執念には込み上げるものがあった。その彼の裁定は「レイニスに任せる」。そんなにまでして出てきたのに何で自分で決めないのと思ってしまうが、これこそが彼が象徴してきたターガリエンの王のあり方なのだ。(ちなみに戴冠せざりし女王レイニスの回答も「夫の言う通り」ルケアリーズを相続人とし、「レイニラから申し出のあった通り」両家の子供たちを結婚させる、というものである。)

 なんとか一族を団結させたいとヴィセーリスが設けた晩餐の席で、それぞれ人生のままならなさも経験してきた娘と娘のような妻は、王の思いに触れ、お互いを認め合って和解する。レイニラはアリセントの功績を讃え、アリセントはレイニラが女王となることに賛成する。しかし、若い世代同士はそうもいかず、王の退席後には諍いが起きてしまう。

 レイニラが息子達を連れ帰った後に再び意識が混濁したヴィセーリスは「(約束された王子)エイゴンの予言は真実だ」とレイニラと混同してアリセントに口走ってしまう。ヴィセーリスが生涯を懸けてその意味を問い続けてきた「約束された王子」の予言は、レイニラに対しては「唯一の後継者として、やがて来る脅威に対して王土をまとめろ」、アリセントに対しては「王位を継ぐのは約束された王子である、お前が成し遂げろ」と分割されて伝わってしまったことになる。ドラゴンから降りてなんとか平和な時代を生き切った王の、これが真にターガリエンらしい最期でもあるのだろう。レイニラもアリセントも、自分が王から受け取った言葉こそが真実だと信じて突き進むことになる・・・よねぇ。

 

 

キャストがただワチャワチャしてるのを観たくなる・・・その2