netenaide

筋力弱くたどたどしく何もわかってない

海辺にて『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン 』S1E7

 若きレイニラとレーナーが光溢れる海辺を歩きながら結婚の約束をするという5話の光景はとても美しかった。実際に2人が交わしていたのは「義務さえ果たせば後は別々に楽しんでいい」という、とてもうまく行くとは思えない拙い取り決めだったが、空と海との狭間で輝く王子と王女の姿には幻想的な美しさがあった。

 一見麗しい婚約の情景の影で、仄暗い城壁の内側では、彼らの父親たちが生まれてくる孫がどちらの姓を継ぐかについて、やはり後々揉めそうな取り決めを交わしている。そしてこの7話ではレーナーの妹レーナの葬儀のため、同じ海辺の城にターガリエン一族が集う。血縁が濃い者たちの間で、レイニラの息子たちがレーナーと似ても似つかないことは一目瞭然である。

 ドリフトマークの城主であるコアリーズ公夫妻は、レイニラの息子とレーナの娘、どちらの孫に城を継がせるかで対立している。コアリーズはヴェラリオンの姓を継ぐレイニラの次男を自身の後継者として目をかけている。しかし妻のレイニスは自分達の血を受け継ぐレーナの娘にこそ城を継がせるべきだと主張する。今まで一枚岩に見えていたヴェラリオン家だが、血よりも名前を後世に残したいというコアリーズ公と、血の繋がりがなければ孫とは見做せない「戴冠せざりし女王」レイニスとの視点は大きく食い違っている。

 名家の男達は血よりも名を優先する。というよりは、ヴィセーリスが「孫の鼻はレーナー似だ」などと呑気に述べていたことを鑑みるに、彼らにはそもそも血の繋がり自体があまり見えていないのかも知れない。そうと知る時、ヴィセーリス王がアリセントを亡き妻エイマと呼び間違えてしまった事には、王の老いを示す以上の意味が生じている。見るからにターガリエンな子供たちを3人も産んでいるにも関わらず、王の意識の中でアリセントの名は忘れ去られようとしている。レイニラがヴィセーリスの後継者である限り、アリセントの血統は存在しないも同然なのだ。その客観性、無私の視点によってターガリエンの王に仕えてきたハイタワー家は、彼らが捧げた娘が王の中で名前を失うに至って、翠装派として結束を固める。レイニラの血族に存在を消される恐怖に突き動かされる彼らは、もう無私の一族ではない。

 アリセントの子どもたちは、成長するにつれてある意味順当にターガリエンらしい奇矯さを発揮し始めている。中でも第2子のへレイナは虫にばかり興味を示して他の兄弟からも敬遠されている。彼女は王が白い鹿を逃した鹿狩りの際に、アリセントが妊娠中だった娘だ。それは求婚者が殺到するレイニラに対して、自分の孫のエイゴン王子と婚約させるべきだとオットー・ハイタワーが言い出し、ヴィセーリスがうんざりしていた回でもある。虫愛づる姫へレイナは、オットーが王権に対して客観性を失った時に誕生しているのだ。

 ヴィセーリスは病んだ左手の治療の為に、ハイタワー家出身のメイスターの勧めるままに腐肉を蛆に食べさせ、ヒルに血を吸わせてきた。そしてデイモンが「ヒル」と蔑むオットー・ハイタワーは、「白蛆」と呼ぶストリートチルドレンたちに金を払って情報源としている。名もない白蛆たちの視線がオットーの客観性を支え、ヴィセーリスは公平な皆の王様である為に、その血肉で彼らを養っていたのだとも言える。虫愛づる姫君へレイナは、オットーが野望と引き換えに失った、名もなき虫達の姿を観察し、その声を聞く能力を持っている。その代わり、彼女は名のある存在をあまり認識出来ていないようでもある。

 一方で、巡り会うたびにターガリエンである事についてのメタな対話を重ねてきたレイニラとデイモンは、これまでの人生を打ち明けあい、とうとう一緒になることを決める。2人が結ばれるのは、若き日の眩い婚約とは打って変わった夜の闇の中である。2人が夫婦となる為にはレイニラの夫、レーナーの存在が邪魔になる。「レーナーを殺すのか?」といかにも悪人顔のデイモンは尋ねる。裏切りや謀殺など日常茶飯事だった『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズの視聴者としては、夫としては頼りなかったけれど決して悪い奴ではなかったレーナー・ヴェラリオンとの別れを覚悟する場面だ。

 しかしレーナーを家族として愛していない訳ではないレイニラには策があった。彼らはレーナーの死を偽装して、愛人のサー・クァールと共に海の向こうへと逃がす。レイニラの即位のために戦地に赴くことを諦め、クァールと別れようとしていた彼を家族の務めから解放したのだ。子供たちの出自に関する疑惑に加えて、夫殺害の疑いまで被って彼を逃すレイニラには、さながらアンチ・ヒーローの趣すらある。「暴君にはならない」「恐怖による支配はしない」「敵は我々を恐れる」というのがデイモンに対してレイニラが語る抱負である。

 ところで、レーナーに死ではなく自由を与える事で新しい支配者像を目指し始めたレイニラだが、レーナーの身代わりの死体とするために、名もなき人物をデイモンに襲わせている。愛する者を生かす為なら、名もなき者の命は彼女にとってノーカン扱いなのだろうか。今の彼女に見えているのが愛する家族だけなのだとすると、200年後に「名もなきもの」の大軍を率いて王都を陥落させるデナーリスとは真逆の立場であることになる。そしてそれは、かつてミサリアがデイモンに訴えていた「恐怖からの解放」とも相反している。ミサリアの恐怖は、もう出自さえも思い出せない名もなき自分の命が、いくらでも替えのきく存在として容易く摘まれかねない状況に対する恐怖だ。デナーリスでもなくサーセイでもなく「暴君にはならない」ために、レイニラは今後どう舵を取っていくつもりなのか。

 

 

キャストがただワチャワチャしてるのを見たくなる・・・

結婚とか出産とか『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』S1E5-E6

 『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』を7話まで観て、やっと配信に追いついた。4話で従兄弟との政略結婚を言い渡されたレイニラは、5話でその従兄弟と条件付きの結婚をし、6話では第3子の出産に臨んでいる。驚くことに、4話の時点で既に体調がかなり悪そうだったヴィセーリス王は7話の段階でいまだ健在だ。鉄の玉座から受ける傷に侵食されて左手の先から徐々に失っている彼だが、アリセントが甲斐甲斐しく世話をしているおかげであろうか、それとも彼の存在に関する矛盾を娘のレイニラが代わりに背負うことになったせいなのだろうか、死にそうで死なないことも彼の王としての資質の一つなのかもしれない。

 話は戻るが、第1話での王妃エイマの悲壮な出産シーンは、とても共感できるものではなかった。「難産で命を落とす母子とそれを悲しむ優しい夫」という構図には、ほぼ百パーセント「お母さんは大変だなぁ、僕ちゃんは男でよかった」という男性視点のエゴが透けて見えるものだ。注目度が高い『ゲーム・オブ・スローンズ』の続編で、それでもわざわざその場面を描くということには、何か計算された意図があるのだろうとは感じたが、不快なものはやはり不快だ。どんなメッセージを込めようとも、「僕ちゃん」の立場から一歩も踏み出す気の無い視聴者は一定数いる。彼らにわざわざ「男でよかった」と思わせてあげるのなら、製作陣にはそれに見合う表現を作り上げる相応な覚悟が求められる。

 そのエイマの死をここに繋げたかったのかと、共感には至らないけれど納得はしたのが6話で描かれた2つの出産劇だ。「僕ちゃんは男でよかった」というのは無責任な視聴者側の感想で、実際のドラマの中で、それもこの文脈でこのセリフが使われることはあまりなかったのではないだろうか。その代わりによく置き換えられてきたのは「ママは死んだけど俺は男だ!」みたいな極端なマッチョイズムだ。しかし、出てくるみんなが巨大な武器を振り回しているような『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズで、レイニラの夫のレーナー・ヴェラリオンは、お産を終えた妻に「自分は男でよかった」とさらりと言ってのける。それを言うのがまさかの君であったとは!

 レーナーはレイニラに対して決して冷たい夫ではない。二人は訳あって変則的な家庭を築いているのだが、レイニラにとって従兄弟であり幼馴染でもある彼は、彼女に対して友好的だ。お産の直後に後産を垂れ流しながら意地で王妃との謁見に向かう彼女に付き添って、まるで兄弟のように親友のように「自分は男でよかったよ。槍に突かれたことならあるんだけど」と彼は無邪気に話しかけるのだ。

 それぞれ公にできない恋人がいた二人は、結婚に際して「義務を果たしたら後は自由に楽しんでいい」という秘密の取り決めをしている。祝宴の席での惨事によってその約束は敢えなく意味を失うのだが、それから10年間レーナーは同性の恋人を渡り歩き、レイニラはサー・クリストン、ではなく王都の守人サー・ハーウィンにそっくりな子どもを産み続けている。しかし同時にレーナーはレイニラの息子を本気で自分の息子とみなしているように見えるし(何しろ亡き恋人の名を息子につけている)、王妃から疑われるレイニラも、自身の潔白を本気で信じているようにしか見えない。一方でサー・ハーウィンは居室の中では堂々とした父親として振る舞い、レーナーは彼らのプライベートに協力的だ。「僕ちゃんは男でよかった」というマインドと「そもそも本当に俺の子なのか」と言い出すマインドには何か共通したものがあると常々感じていたけれど、ここでレーナーに「男でよかった」と言わせるのは何重にもひねりが効いている。

 とはいえ、それぞれの愛人を巻き込んだ彼らの拡大家族には限界も迫っている。王妃アリセントとサー・クリストンは、レーナーと息子たちが似ても似つかないのに誰もそれを指摘しないことに苛立っていて、王子たちの剣術指南の場でクリストンとハーウィンはとうとう衝突してしまう。サー・ハーウィンは王女の盾を辞任して郷里に戻り、オットー・ハイタワー失脚後に王の手を任されていたその父ライオネルも息子を追って帰郷する。そしてサー・ハーウィンを失った途端、王都に蔓延する不名誉な噂に耐えきれなくなったレイニラは、家族を引き連れて所領のドラゴンストーンに居を移すことにする。それでも「戦力は多い方がいい」と夫の愛人も伴うのが彼女流である。このままハウスオブザドラゴンが凸凹家族のホームドラマ化しても面白そうだと思ったけれど、残念ながらそんな展開はなかった。

 レイニラの一族を巻き込んだ出産劇に対して描かれるもう一つの出産は、レーナーにそっくりな彼の妹、レーナのものだ。「自分は男でよかった」という彼の言葉は、皮肉なことに妹レーナの出産にもかかっている。デイモン・ターガリエンの妻となっている彼女は、やはり第3子の出産を控えていて、ペントスでの外遊中に産気づいてしまう。彼女は故郷の一族の元で出産したがっていたものの、叶わずに母子共に危険な状態に陥る。デイモンは第1話で兄のヴィセーリスが突きつけられたのと全く同じ選択を異国の医師から迫られてしまうのだ。しかしレーナは自分と子どもの命を夫の手には委ねなかった。死を悟った彼女は、ドラゴンに命じて自らを焼き殺させる。その壮絶な最期に、デイモンは「自分は男でよかった」などと生温いことは思わなかった筈だ。そして彼女の死が、分裂した3つのターガリエン達を再び一堂に集わせることになる。

 

 

夢の王様が見る夢は『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』S1E3-E4

 『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』の3、4話まで観たところだ。前回からはもう3年経過したことになっていて、王妃となったアリセントが既に第2子を妊娠しているのには驚かなかったが、デイモンが踏み石諸島での戦いにずっと苦戦していた事にはあっけにとられた。みんなが恐れるターガリエンなのに、戦争は下手だったのかい。そういえば第1話の槍試合でも、実戦経験者のサー・クリストンには勝てていなかったのだった。ヴィセーリスとデイモンの関係は『鎌倉殿の13人』の頼朝と義経みたいだなと思っていたのだが、デイモンには義経ほど圧倒的な軍事の才はないのかも知れない。騎手の足元を狙ったり、白旗を掲げて奇襲をかけるようなルールをたやすく乗り越えてしまう点は似ているけれど。

 回を追うごとに、自分の意思があるようなないような、自分で自分の存在の根拠をどんどん奪っていくようなヴィセーリス王とは一体何者なのかが気になっている。彼は女王を戴くことを良しとしなかった大評議会から選ばれた王様だ。それはゲーム・オブ・スローンズの最終話で恐怖の女王と化したデナーリスが暗殺された後、生き残った諸侯たちで納得出来る王を選んだエピソードと対応しているのだろう。怖い女王様をキャンセルした後に、みんなで願った理想の王様の姿がヴィセーリスだったのではないのだろうか。だから彼は周りの進言にいちいち耳を貸してはブレまくる、イマイチ輪郭のはっきりしない人物となった。

 自身は男だから選ばれたのに、自分の後継者には娘のレイニラを指名するという自己矛盾を抱えているヴィセーリスは、ターガリエン一族の預言能力について酔っ払いながら嫁のアリセントに語る。ターガリエンであることにとって一番大切なのは、ドラゴンを操ることではなく、予知夢を見る能力であるのだと。王はかつて一度だけ、自分の息子がエイゴン征服王の冠を被って降臨するという夢を見た。その夢の実現を願う気持ちが、先の王妃の命を奪ってしまった。その贖罪から夢を諦めて娘のレイニラを後継者としたのに、アリセントとの間に息子が生まれてしまった。自分は間違っていたのだろうかと。

 優しく公平なみんなの王様が夢見るのが圧倒的な征服王だというのは衝撃だが、王は王なりに自分の正統性について悩んでいる。真のターガリエンの王なら彼の夢は成就するべきだ。しかしレイニラの母との間に生まれた王子は数時間で亡くなってしまい、ヴィセーリスの夢は半分しか実現しなかった。その後に迎えたアリセントが産んだ息子の命名日を祝う鹿狩りで、王一行はウェスタロスの支配者の証である白い牡鹿を追う。しかし見つかった鹿は立派ではあるが白くはなかった。ヴィセーリスはがっかりしながら廷臣たちの導きのままにその鹿にとどめを刺す。それが白い鹿だったなら、ヴィセーリスは迷わずアリセントの息子を後継者に指名し直していただろう。みんなの夢の王様は真の王であるべきなのに、ヴィセーリスの正統性は常に半分しか証明されない。白い牡鹿はレイニラの前にだけ姿を現して森へ消えて行く。

 ヴィセーリスの後継者に指名されていることで、レイニラもまた大変難解な立場に立たされている。その正統性が半分しか証明出来ない王が決めた跡継ぎは、果たして真の王となり得るのだろうか。ましてや彼女は女であり、エイゴンと名付けられた弟まで生まれている。適齢期となり王土の華と讃えられる彼女に求婚者は殺到するものの、誰もその心は捉えられずに刃傷沙汰まで起こる有様だ。求婚者たちの側からすれば、彼女は『トゥーランドット』みたいな非情な氷姫と映っているのだろう。そこに、踏み石諸島の戦いで覚醒し、英雄となったデイモンが颯爽と帰還する。

 兄を真の王と認めて忠誠を誓うデイモンをヴィセーリスは喜んで迎える。しかしデイモンが勝利を収めたきっかけは、彼の戦いに対してどこまでも人ごとだった兄への絶望だっただろうから、その心は既に王から離れているようにも思える。そして恐らくはその為に帰還したのかもしれないが、彼はレイニラとの結婚を王に求める。というかレイニラを娼館に連れ出して謎めいた一夜を過ごした後に、泥酔し切った状態で王に彼女を乞う。彼らの素行について密告を受けていた王は、激怒してせっかく和解した彼を所領へと追い返してしまう。一方でデイモンとはぐれたレイニラは、その晩サー・クリストンを自室に招き入れていて、彼女の真実は藪の中だ。

 王はターガリエン家に伝わるエイゴン征服王の短剣に刻まれた言葉をレイニラに明かし、戴冠せざりし女王の息子レーナー・ヴェラリオンと結婚するように言い渡す。短剣に刻まれた約束された王子の予言は、『ゲーム・オブ・スローンズ』を観ていた者にとってはターガリエンの血筋に終止符が打たれることを意味しているのだけれど、ヴィセーリス王はその言葉こそがターガリエンの存在意義だとレイニラに伝える。ターガリエンはそもそもが矛盾と共にある一族だということだ。今までヴィセーリスは存在してはいけない王なのではないかと思って観ていたけれど、彼こそは矛盾に満ちたターガリエンの王そのものなのだ。デイモンが彼を真の王だと認めたことに嘘はなかった訳だ。

 レイニラは結婚を承知する代わりに、アリセントの父であり王の手であるオットー・ハイタワーを退けるように求める。オットーはヴィセーリスにとって「みんな」の代弁者であり、今まで王はほぼ彼の求める通りに動いてきた。孫のエイゴンを王位継承者にしたいというのは私欲だとも取れるけれど、危険なターガリエンの血を非ターガリエンで薄めたいという彼の使命感であったとも言える。だからこそ彼は愛する娘のアリセントを王に差し出したのだろう。しかし王はレイニラの求め通り、客観性を失ったという理由で王の手からオットーを解任し、彼はアリセントを残して城から去ることとなった。彼がお役御免となってしまったのは、孫がターガリエンとなったことで「みんな」の視点を失ったせいでもあるだろうし、ターガリエンを真の王たらしめる危険な矛盾が、悩めるヴィセーリス王から、デイモンとの一夜を経たレイニラの元へと移ったせいでもあるのかも知れない。